「簿記」が気になっているそこのあなたへ
何か学校以外の勉強を始めよう!と思い立ったは良いものの、何を勉強すればよいのだろう?とりあえず簿記の勉強から始めてみようかな…と考える人も少なくないと思います。 ですが、簿記は一体どんな場面で使えるのでしょうか?簿記の資格を持っていると本当に良いことがあるのでしょうか? 勉強を始める前に「目的」を考えてみませんか!? プロフェッショナルがゼロから解説します!!
※応募締め切りは12月14日(火)まで
大学生向けビジコン「STORIES」プレエントリー者は無料で参加可能!
講座で学んだことを実践で試してみよう!
『簿記の資格はとっておいた方が良い』よく聞く言葉ですが、果たしてそれは本当なんでしょうか?実務において、どれほど役に立つのでしょうか?そもそも簿記とは何なのかから実務における簿記の活かし方まで簿記の勉強をしたことが無い方も、既に資格を有している方も年代を問わず、皆さん一人一人に役立つ講座にできればと思います詳細は、以下の「コンテンツ」を見てみてくださいねお待ちしています!
1コイン講座【はじめての簿記入門】概要
開催日時:2021年12月15日(水)20:00-21:30
対象:学年不問
開催場所:オンライン
プログラム:はじめての簿記入門講座
参加費用:500円(メンバーシップ会員無料)
こんな人におすすめ
就活前の方
就活のために何か資格を持っておいた方が良いのかな?何か自分で勉強しておこうかな?と考えている方
簿記資格保有者
簿記の資格がどのような場面で役に立つのかいまいちピンと来ていない方。簿記の資格を就活や将来に活かしたい方。
スケジュール
はじめての簿記入門講座~ 実務に活きる財務会計 ~
【全大学生向け】 ・そもそも簿記とは ・簿記の基礎 ・簿記を活かせる業界/職種とは【大学1~2年生向け】 ・簿記の資格は取った方が良いのか(TOEIC / プログラミングとの比較)【大学3年生向け】 ・就活における簿記の活かし方【大学4年生向け】 ・実務における簿記の活かし方
※上記は予定であり、より良い講座とするために一部内容が変更になる可能性がございます
【講師】秋元佑太
YUTA AKIMOTO
2018年に慶應義塾大学を卒業。ソフトバンク株式会社に新卒入社をし、M&Aの実行部隊に着任。入社後の3年間は、主にM&A実行時の戦略検討や投資契約の策定、投資先企業の財務実績の分析や管理を担当。SoftBank Vison Fundの投資先企業を含む国内外の企業に対する出資やJoint Ventureの設立など、約30件のM&A Dealを経験。「事業を生み出す現場寄りの経験を積みたい」という思いから2021年8月に部署を異動し、現在はとある新規事業の立ち上げプロジェクトに参画している。街角キャリアラボにおいては、2020年3月から2021年5月まで就活ラボのメンターを担当。
全国の大学生が参加中! 最も気軽な、自己投資!
やりたいことより、できることを増やそう。
まずは無料イベントにご参加ください。 更新情報通知や無料イベント参加はメルマガ会員(LINEでも可)から!