はじめまして!学生ライターの佐藤たかしです!
いきなりですが質問です、在宅バイトってしたことありますか?
大学生にとってあまり一般的ではないアルバイトで、経験がある方はそれほど多くない在宅バイト。
しかし最近、コロナ禍の影響でその需要が高まっているのだとか。
今回は、そんな在宅バイトを大学生がやる上でおすすめの仕事、注意点などを、3分でまとめてお伝えしていきます!
ちなみに、街角キャリアラボでも在宅バイトを募集しています。スキルがある方はぜひご応募ください!
その他アルバイト解説記事はこちら!
昨年から続くコロナ禍により、我々大学生を取り巻く環境は依然厳しい状況が続きます。
でも、なんだかんだお金はかかる。
特に一人暮らしの方は、どんなに節約しても生活費や家賃など最低限必要なお金は出てきますよね。
実際、金銭面での困窮を理由に退学を余儀なくされる学生が増えているとか。
こんな世知辛い時代を生きている大学生のあなたにおススメしたいのが「在宅バイト」。
大きく分けて2つの理由があります。
1つは、家から出なくて良いという点。
その目的に関わらず、気を付けていても外出すること自体にある程度の感染リスクが伴います。
専門家ではないので断言はできませんが、やっぱり家にいた方が安心だと感じる方も多いのではないでしょうか。
2つ目は、自分で時間を管理しやすいという点。
接客業などの多くのバイトはあらかじめシフトが決まっており、また通勤なども含めて多くの時間が拘束されます。
しかし、在宅バイトであれば、自分の好きな時間で仕事をすることができます。
就活や講義がある日でも、合間の一時間で作業を進めることができれば、時間を有効に利用できますね。
在宅バイトの利点はこのあたりにして、今度は具体的にどのような種類のお仕事を選べばよいのかをご紹介していきます。
空いた時間にサクッとお金を稼ぎたいあなたに、こちらの2つのバイトはいかがでしょうか。
まずは「採点バイト」
学生が解いた模擬試験などの答案を丸付けして点数の集計を行うものや、記述式の答案に解説やコメントを残す添削形式の2パターンが存在します。
この採点バイトのメリットとして、とりわけ必要な資格などがないので参加のハードルが低いことが挙げられます。
むしろ年齢を重ねてからよりも、大学受験で培った学力の貯金が(僅かながら)残されている学生の方が取り組みやすいといえます。
もちろん解答のマニュアルが用意されていることがほとんどなので、受験生と同等の実力が必要なわけではありません。
注意する点は、案件が多い時期がある程度限られている点。
主に受験生が模試を受けなければ発生しない仕事なので、一年を通して安定して稼ぐことは難しいと言えます。
興味のある方は「在宅 採点バイト」で検索してみてください。はじめはマニュアルのしっかりしている教育系大手の企業に応募するのがおススメです!
続いては「アンケートモニター」
企業が消費者向けに自社商品の使用感やイメージ調査を行う際のサンプルとして、アンケートやインタビューに答えることで報酬をもらえます。
こうしたモニターバイトのメリットは、何と言ってもその手軽さ。
他の在宅バイトに比べてかかる時間はかなり少ないですし、またその内容も日常生活に近いテーマが多いので、あまり身構えずに取り組むことができます。
ただ、その手軽さゆえに1つの案件の報酬はかなり少ないため、がっつり稼ぎたい方にはミスマッチかもしれません。
安定して楽に稼げるいい話なんてそうそうないですよね…
ただ、中にはアンケートではなくインタビューを受ける仕事もあり、そうしたものは比較的効率よくまとまって稼ぐことができます。
こうしたモニターバイトを募集している企業はたくさんあるのですが、中には怪しげなところもあります。
採点バイト同様、新しく始める際は母体がしっかりとした企業を探してみてください!
↓ 在宅ワークも!大学生にオススメの副業
続いては、「効率よく自宅でお金を稼ぎたい+スキルも身に付けたい!」という欲張りさんにピッタリなお仕事をご紹介します!
1つは「データ入力」
案件ごとの指示に従ってExcelやWordに指定されたデータを入力し、納品することで報酬を受け取ることができます。
実際の業務の内容の一例を挙げると、アンケート結果をまとめる、企業の情報をまとめたリストを作成する、
音声データを文字起こしする、手書きの文書を文字データに変換するなど様々です。
これらの例から分かるように単純作業の繰り返しがほとんどです。
そのためこうした長時間作業を苦痛に感じる人もいるかもしれません。
また必ずしも高度なPCスキルが必要なわけではないですが、ある程度PCでの作業に慣れている必要があります。
ただ、ExcelやWordなどのPCを効率よく活用する技術は、社会に出てから役立つこと間違いなしです。
難易度が低い案件から始めて技術を学び、報酬単価の高い高難度の案件に挑戦していくことができれば、
一生モノのスキルを身に付けつつ高収入も得ることが期待できます!
もう1つは「ライティング」
指定されたテーマについて記事を執筆して報酬を受け取るお仕事です。
執筆する内容は案件ごとに千差万別で、1つの商品の魅力を掘り下げるPR記事や、サイトの閲覧数を増やすことを目的とした記事など多岐に渡ります。
これまで紹介した他の在宅バイトに比べて働く側の裁量が大きいこともあり、
全体の構成を考える、下調べをする、書いた文章を推敲するなど手間のかかる仕事ではあります。
しかしこれらの作業を重ねる中で、論理的思考力や表現力、情報を得るための嗅覚など様々な力が身につきます。
そうして得たスキルは課題レポートやES作成など在学中に役立つこともできますし、社会に出てからも仕事の幅を広げることに繋がります。
人によって得意なジャンルや形式があるので、自分に合うものを見つけてみるとよいかもしれませんね。
最近ではコスメやファッションをPRする記事が多いので、美容系に関心がある方はそうした案件を探してみてはいかがでしょうか!
いかがでしたでしょうか?
採点バイト、アンケートモニター、データ入力、ライティングなど家にいながら稼ぐことができる仕事をご紹介しました!
冒頭お話ししたように、大学生にとって我慢を強いられる場面が多い今の世の中ですが、嘆いてばかりでもどうにもなりません。
どうせなら、いつか好きに遊べるようになった際、「節約のためにまた我慢しなきゃ…」とならないように、今から少しずつお金を稼いでおくとよいかもしれませんね。
それでは!