fbpx

大手志望なのにベンチャー、メーカー志望なのにテレビ局を受ける? 〜22卒学生のジョブ型就活〜 【街角就活体験記#2】

こんにちは!22卒就活ラボ生で学生ライターのいくみ です。私は22卒として大学3年生の初め頃から、大手企業の人事職という職種を中心に就活をし始め、大手電機メーカーから内々定をいただきました。まだ就活中の身ではありますが、職種ベースという少しイレギュラーな学生の就活記録と就活での工夫を、この記事でお伝えしようと思います 。

1、私の就活スタイル:ジョブ型就活って?

私の就活記録を始める前に、少しだけ私の就活スタイルについてご説明しましょう。多くの学生がしているような業界ベースの就活ではなく、職種ベース、その中でも人事職を中心にして、人事として長くキャリアを歩めそうな企業を見ていました。ある企業に入社して、その企業の中で職種を超えたジョブローテーションを繰り返してキャリアを形成する「メンバーシップ型雇用」ではなく、1つの職種をベースに専門性を高めながら、時には転職をしながらキャリアを歩む「ジョブ型雇用」をする企業を中心に見ていたため、私自身の就活スタイルをここからは「ジョブ型就活」と呼ぶことにします。

私がジョブ型就活をするに至った理由としては、単純に特定の業界に強い興味を持つことがなく、業界ベースの就活ができなかったからです。私自身、「就活=業界を絞って企業を見ていく」というイメージがあったので、どの企業に対してもイーブンに興味を持つ私は早速つまづいたわけです。そんなときに、街角キャリアラボで聞いた話で1つの職種領域で転職をしながらキャリア形成を行なっている社会人がいることを思い出し、業界や企業を絞る就活ではなくジョブ型就活をしようと考えました。ジョブ型就活の中でも人事職を中心にした理由は追って説明するとして、ここからは私がジョブ型就活を始める前の、就活のスタートについて遡ってお話ししようと思います。

2、就活への不安から、とりあえず何かやってみたのはよかったのか【〜大学2年3月】

私が就活をいつから始めたのかというと…正直、よく覚えていませんが、2年生の時からそれっぽいことはしていたと思います。ただそれは、意識高く計画的にしていたというわけではなく、就活に対する漠然な不安とほんの少しの興味からやっていました。この頃はジョブ型就活という概念なんて私の頭にありませんでした。

具体的にやったこととしては、ふらっと21卒向けの合同説明会に私服で参加したり、エントリーシート(ES)の設問が面白いという噂を聞いて、入社意欲もないのにESを書いて面接を受けたり…。その企業の採用担当者から見たらとんでもなく迷惑な学生ですよね、すみませんでした…。

この時期にやったことが何かその後の就活に好影響をもたらしたかといえば、多分そんなことはないと思います。戦略のかけらもないので…。ただ焦って空回りしていた時期でした。もし就活への漠然とした不安を持つ人がいたら、行動しようという意欲は素晴らしいと思いますが、戦略的に・計画的に動くことをオススメします

3、本腰を入れて就活開始!自己分析を始める前に行なった簡単なこと【大学3年3月〜】

さて、行動するも身になっていないと感じた私は、自己分析をしようと考えました。そもそも自己分析せずに面接に挑んでいた過去の私、すごいですね…。

自己分析の方法論については、街角キャリアラボを含め、いろんな媒体で紹介されているので割愛させていただきます。ただ、1つアドバイスとしては、世の中の自己分析方法論を実行する前に、過去に自分がやったことをひたすら付箋に書き出すことをオススメします。世の中の自己分析でポピュラーなものは、自分の過去の行動をベースに考えるものが多いと思うのですが、そう言った方法論を使うための材料を自分の手元に揃えることは、自己分析のフレームワークを活用する上で役立つと思います。

過去の活動を書き出す際に私が心がけたことは、一見大したことないと感じるような出来事も書くことです。例えば、「小学5年生から2年間、〇〇委員会で仕事をした」、「中学校の3年間は〇〇部で活動した」のような、ちょっとしたことです。経験が可視化されることで、意外と役職とか熱量高く参加した活動の傾向とかが発見しやすくなって、その後の自己分析の方法論を実行しやすくなると思います。

私自身、付箋でひたすら書き出した後にこの記事 で紹介されている自己分析などをやってみると、スムーズに自分の特性に気付くことができました。具体的には、「自分が所属する組織のメンバーに対して何かしらのサポートを行い、そのメンバーがより効率よく、あるいは心地よく活動できるようにすることを好む」という特性です。これは大学時代の国際寮運営の経験であったり、高校時代の無人島キャンプや入試運営のサポート経験などから導かれたもので、ここから、企業という組織の中で社員というメンバーに対して仕事をする人事職に至り、ジョブ型就活を始めることになったのです。

【24卒就活】ワークシート無料DL!自己分析の目的と具体的な方法

4、大手企業のインターン選考を通過するために、ベンチャー企業に応募する【大学3年4月〜】

自己分析をある程度進めていくと、就活支援サービスからのメールでベンチャー企業のインターンの申し込みが徐々に始まっていることに気付かされました。ベンチャーに興味のない人は、まだまだ選考に応募しなくてもいい時期かと思うのでは?そんな方々にお伝えしたいのが、「ベンチャーでもとりあえず申し込め!」です。

大手志望の私は4月ごろから名前しか知らないようなベンチャー企業のインターンに多く応募しました。これは「インターンに参加するため」というよりは、「選考慣れするため」です。本当に興味のある大手企業のインターンに申し込んだとて、選考を通過しなければ意味がないですから。ベンチャー企業のインターン選考ではお祈りメールをたくさんいただきましたが、ESやWebテストはどんなものか、面接はどんなことが聞かれるのかなどを体感する、いい機会だったと感じています。

特に良かったのは、web面接の練習ができたこと。うまく答えられなかった質問に対して、考えをまとめるなどの内容面(ソフト面)の対策に役立ったのはもちろん、面接環境の整備というハード面の充実にも有益でした。例えば、Wi-Fiルーターとの距離の遠さから通信環境が不安定になることがあったので中継機を購入したり、グループ面接の際に別の学生の顔が明るく映っていて印象がいいと感じたので1000円ぐらいの簡易的な女優ライト を買ってみたり…。

出費に躊躇する方もいるかもしれませんが、このご時世、就活にかかる交通費がほとんど必要ないので、良い投資だと考えて準備しました。まあ、こんな感じでベンチャーの選考経験を踏まえて準備した、6月から8月の大手企業の夏インターン選考やそれ以降の冬インターン選考では、それなりに通過することができました。

5、大手メーカーの本選考を通過するために、テレビ局の選考を受ける【大学3年10月〜】

夏のインターン以降、工場や事業部を複数持つ大手メーカーの方が人事職として1つの企業で長くキャリアを歩みやすいと気付き、大手メーカーを中心にインターンや説明会に参加するようになりました。しかし秋になって、私はテレビ局の選考を受けました。アナウンサー志望でもAD志望でもありません。ただ、インターン同様に本選考とはどんなものなのかを知りたかったからです。

「だからってなんでテレビ局?」と思った方も多いはず。これは単に、規模が大きい企業の中で本選考を早く実施しているのが、テレビ局とコンサルぐらいだったからです。コンサルは「コンサルティング職」という職種ベースだったので応募せず、総合職で人事配属の可能性がほんの少しだけ残っているテレビ局に応募することを決めました。

10月ぐらいにまだ選考を受け付けていたテレビ局4社へESを出し、運よく通過した2社で面接を受けました。在京・在阪キー局に応募したのでそれなりに応募学生数が多く、1次面接は15分ぐらいの短い面接でした。結構短いので、どうやって端的に話すかを少しはトレーニングできたと思います。また、志望度の高くない企業とはいえ、緊張しいの私は面接前にだいぶアガってしまったので、どうやって心を落ち着けようかと対策を考えるいい機会でした。

テレビ局の次はベンチャー企業の選考も。3社ほど受けたのですが、テレビ局より長い面接時間で、30分から1時間でした。ガクチカ2〜3個や学業の話、人事職を希望する理由や就活の軸の話など、ベンチャー企業の面接を通じてある程度慣れることができました。ガクチカ1個に対して質問される事柄が大体決まっているんだなということが見えてきたのもこの頃です。面接でエピソードをどこまで話して、何を面接官に深堀りしてもらうかを考えられるようになりました。

そんなこんなで迎えた大学3年の3月、4月は、1年前と比べて落ち着いて就活ができているように思います。本選考のESラッシュが過ぎた今は、今までの面接経験での学びとインターネットで過去の面接選考の情報を踏まえて、各社の面接を少しずつ受けているところです。コロナ禍に加えて、もともと職種ベースの就活なので苦戦するだろうと自分自身は予想していたのですが、案外なんとかなるもんだと実感しました。これからも焦らずに試行錯誤を繰り返しながら、納得のいく進路を決定したいと考えています。

いかがだったでしょうか。一人ひとり目指す業界や職種が違うので、私の就活での経験をそっくりそのまま活かすのは難しいと思いますが、これから就活を始める方に少しでも私の経験が役立てれば嬉しいです。それでは!

\ SHARE! /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です