皆さんこんにちは、街角キャリアラボの羽田です。
今日は新卒採用における学歴フィルター、学歴差別についての真実と僕がいつも感じていることを書きます。
「学歴フィルターってあるんですか」。就活界隈では必ず出てくるこの鉄板質問。色んな都市伝説がありますが、この際なのでお伝えしちゃいます。
学歴フィルターはあるのか?どうしてESは高学歴が受かるのか?そしてそもそも学歴フィルターを気にする学生に言いたいこと。
こんなお話をしていきます。
学歴フィルターは広報時点ではあるけど選考時点ではあんまりない

まず、企業の採用活動をざっくり二つにわけると、広報活動と選考活動に分けられます。
広報活動とはその会社の魅力を多くの学生や届ける活動のことです。そして選考活動はどの学生を入社させるかを見極める選考を行うこと。いづれも、読んで字の如しですね。
で、広報活動中に学歴によって差異をつけるのは、あります。説明会に東大生は予約できたけど中堅校の学生は満席表示された、みたいな話、ありますよね。あれです。学内で開催される企業説明会も学校によって参加する企業の顔ぶれが異なるものです。
企業からすると説明会に呼べる人数には限界がある(オンラインで随分緩和されたけど)。人もお金もリソースは限られているわけで、何度も何度も開催するわけにもいかない。そうすると呼ぶ人を限る必要がある。もしくは呼ぶ人に優先順位をつける。でもこの段階では学生さんを選定する材料は何もないので、分かりやすい指標である「学歴」に頼るしかない。
と、いうわけで企業の広報段階では学歴による学生対応の差が出てくるのです。
さあ、では何故ESでは高学歴が通過するのか?そのカラクリを次ページで解説します。
1 2